- ココナラってどんなサービス?
- 売れている商品はどんなものがある?
- ココナラの基本システム
- サービス出品までの流れ
- ココナラがオススメな人はこんな人
ココナラってどんなサービス?
ココナラは自分の持っているスキルを販売できるサービスです。
知識・スキル・経験を売り買いできるフリーマーケットとして面白い立ち位置にいますね。
やり取りは非公開で匿名でも可能です。
決済もサイトが仲介してくれるので安心かつ安全に利用することができます。
2012年に設立された比較的新しい会社ですが、2019年4月、ココナラはユーザー数100万人・取引件数300万件突破を公式発表したりとメキメキと成長を遂げています。
2020年ではCMにも力を入れていて、さらに認知度を高めています。
売れている商品はどんなものがある?
ココナラでは20を超える大カテゴリが用意されていて、そこからさらに小カテゴリが用意されています。
例えば、大カテゴリ『デザイン』の中の少カテゴリ『ロゴ制作』や『名刺作成』といった形ですね。
- デザイン
- 似顔絵、イラスト、漫画
- Webサイト制作・Webデザイン
- 音楽・ナレーション
- 動画・写真・画像
- ライティング・ネーミング
- ビジネスサポート・代行
- ビジネス相談・アドバイス
- 集客・Webマーケティング
- 翻訳・語学
- IT・プログラミング
- 占い
- 悩み相談・カウンセリング
- 恋愛・結婚
- 美容・ファッション・健康
- キャリア・就職・資格・学習
- ライフスタイル
- 趣味・エンターテイメント
- 士業(行政書士・税理士etc.)
- マネー・副業・アフィリエイト
- その他
- 法律相談(弁護士)
小カテゴリまで数えると200を超えるカテゴリが用意されていますので、ご自身のスキルが当てはまるなら今すぐにでも出品可能ですね!
『その他』なんてカテゴリもあって、たまに覗いてみると面白い出品サービスもあります。笑
ココナラの基本システム
出品するサービスが決まったら次はココナラの基本システムについて解説していきます。
出品する側として手数料や本当に商品が売れるのか?は重要な情報になってきますよね。
ひとつずつ解説していきますので、お付き合いください。
ココナラの手数料
ココナラは、サービスを購入する際まず購入者より代金を決済していただき、サービス提供が完了するまでココナラ側で代金を預かるシステムになっています。
そのため、サービス提供者は代金が受け取れないことやサービスがキャンセルになったのに購入者に返金されないなどの心配はありません。
トークルームごとの販売総額 | 手数料率 |
1円〜5万円以下の金額部分 | 25% |
5万円超〜10万円以下の金額部分 | 20% |
10万円超〜50万円以下の金額部分 | 15% |
50万円を超える金額部分 | 10% |
金額”部分”というあいまいな言い回しをしていますが、少し手数料の計算がややこしい部分があるため、このようにお伝えしました。
例えばですが、125,000円のサービスが売れた場合の手数料の計算方法ですが…



販売総額から各手数料の合計28,875円を差し引いた96,125円が売上金として計上されます。
クラウドソーシングサイトを比較しても手数料は高く感じるかもしれません。
その点、初心者やどんなスキルでも出品することができ、利用者も多いので売上と実績が身に付くと考えたら対して気にならないと思います。
僕自身、初心者からWebデザインを初めて受注したのがココナラでした。
今でこそ自身のHPやSNSを成長させることができて、お仕事もいただけていますので、ココナラというサービスをどこまで利用していくかはご自身の判断で良いと思います。
6段階の出品者ランク制度
ココナラには6段階のランク制度が設けられています。
初出品からレギュラー、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの5ランクを認定していて、ランクアップするには以下の条件が対象となり、直近3ヶ月の有料販売件数、販売額、納品完了率、評価が関係してきます。ランクアップすることにより信頼度もアップしていきます。



ブロンズランクまでは販売件数を10件超えればすぐにランクアップすることが可能です。
シルバーランク以降は直近3ヶ月の納品完了率が条件となってくるため、3ヶ月間売上がない場合はランクダウンがあります。
とはいえシルバーランク以降はココナラHPのカテゴリでも上位に出品サービスが表示されるようになりますので、「仕事が3ヶ月も無い…。」なんてことはありません。
まずはランクアップを狙って、受注件数を安定させていくことが目標となりますね。
有料オプションを販売できる
有料オプションとは、細かなオプションを追加料金として設定して、それを希望される購入者にのみ販売することができる機能です。
例えば、
有料オプションとして、
- オプションA(500円):追加修正+1回
- オプションB(1,000円):aiデータでの納品
- オプションC(2,000円):ロゴ案追加購入
- オプションD(5,000円):商用利用可能
を登録して、各オプションを希望される方のみ追加購入してもらう
販売スキルに応じて、適切な対価を受け取れるよう価格設定の工夫がしやすいのは大きな利点ですね。
サービス出品までの流れ
ココナラはサービスの出品まで、たったの5STEPで行うことができます。
それらを順に解説していきますね。
STEP1:出品するサービスの種類を選択
通常サービス、電話相談サービス、ビデオチャットサービスのいずれかを選択し、サービス内容の入力へ進みます。(今回や通常サービスについての説明をしていきます)



STEP2:サービスのタイトルを決める
出品するサービスのタイトルを23文字で決定します。
語尾の「~ます」は必須となりますので、それに合わせたタイトルを考えましょう。



STEP2:キャッチコピーを決める
タイトル補足となるキャッチコピーを30文字で決定します。
他のサービスとは違う、あなたの商品だからそこの強みをアピールできるとgoodです。



STEP3:サービスの内容を決める
どんなサービスなのか?カテゴリ、価格、提供形式を決定します。
納品までの日数や、有料オプションも現段階で分かっていれば正確に入力していきましょう。






STEP4:ポートフォリオ・PR動画を登録しよう
今までの活動実績やサービスのPR動画等があれば登録しておきましょう。
なくてもサービスは出品できますが、せめてサムネイルとなるような画像はひとつ用意しておくと購入される確率が高くなります。



ここで登録しておくと…



サービス購入画面に訪れてくれたときにトップに表示されます。
あとからでも追加可能なので、ココナラでの実績も許可をいただけたらどんどん掲載していきましょう。
STEP5:サービスを公開しよう
あとは細かな設定、見積り・カスタマイズを受け付けるかどうかの設定、出品するサービスが現物であれば配送するかどうか、匿名評価を可能にするかどうか、ビデオチャット打ち合わせ可能にするかどうかを決めて、『公開する』を押すとすぐにサービスが出品されます。



あとは、あなたのサービスに関心を持っていただいた方からお問い合わせがくるまで待つだけです。
+α:サービスを宣伝しよう
サービスの公開ができたら、そのサービスを自身の媒体で宣伝することが可能です。
宣伝できる媒体はFacebook・Twitter・ブログです。
力を入れているメディア媒体があれば宣伝して購入してもらうのもひとつの手です。
どのような見え方がするのか、試しにここに貼り付けてみますね。
お手頃価格☆ハイクオリティな文字ロゴを作成します 商品や企業をわかりやすくアピールしたい方にオススメ♪
かなり見やすいですね!
宣伝する場合はタイトルとキャッチコピー、サービス内容の50文字程度が重要になってきそうです。
ココナラがオススメな人はこんな人
以上、出品者目線でココナラをご紹介してきました。
ココナラを始めようか迷っている人は、このような方でしたらぜひココナラへの登録をオススメします。
- お小遣いが欲しい主婦、学生の方
- スキマ時間を有効活用したい正社員、契約社員、派遣社員、フリーランスの方
ココナラの最大の魅力は誰でも報酬を得ることが出来ることやどこでも仕事が出来るということです。
本職とは別にスキマ時間を活用して自身の得意なスキルを使って何かやってみたい方という人にオススメです。
フリーランスや個人事業主を今後検討している方、副業や兼業を始めたい方も最初のステップとしてココナラを利用してみると良いでしょう。



「ホームページ制作の独学に限界を感じている」
「HTML・CSSをマスターして単価を上げたい」
そんなお悩みをこれ一つで解決!
本格ホームページを作りたい方はこちら