僕に興味をお持ちいただきありがとうございます!
え?興味ない?ちょっと待ってください!このページを最後までお付き合いください!
Webデザイナーとして案件を受注するほか、『Web Sense』というフリーランスWebデザイナーに初心者でも最短最速でなれる講座を作っています。
時間とお金、場所に縛られない生き方をするのにうってつけの職業だと思っていて、しかもあなたが思っているほどハードルが高くないWebデザイナーという働き方を日本中に広めたい!と思ってこのコンテンツを作っています。
あ!でも勘違いしないでくださいね!
ハードルが高くない=ラクな仕事
ではないですよ!
あなたの個性・感性・センスを最大限に活かせる仕事だから、他人とカブることがない、『Webデザイナー+あなた』というブランディングができるからハードルが高くないよ!ということです。
だって、あなたの代わりは誰にもつとまらないですから。
『Web Sense』はそのスタートとなるHTML・CSS・JavaScriptといったフロントエンドを丁寧に学べる教材を目指して制作しています。
学べる内容はこのあと、詳しく書いていきますので、ぜひ最後までお付き合いください!
この記事をご覧いただくと、
- なんでWebデザインを薦めるのか?
- Webデザイナー×コンテンツによる安定した環境づくり
- まとめ
これらが分かるようになっています。参考にして頂けますと幸いです!
あ、その前に軽く自己紹介です!どうぞ!
Webデザインに出会うまで



僕は現在、Webデザイナーとしてフリーランスで活動しています。
僕がWebデザイナーとして活動したい!と思い、行動を始めたのが2019年の12月でした。
Webデザイナーを目指す前も個人事業主として活動し、アフィリエイトでそれなりに結果を出していました。
ですが、事態は一転、コロナの影響で安定していた収入源が崩れ、一気に不安定になりました。
ひどいときには月の売上が0円…。
いやもう、税金やら保険料やらどうすんの?めっちゃ額でかいけど??
ってそれはもうヒーヒーしてました。笑
お国の給付金やらコロナ制度で一時を凌ぐことはできましたが、根本的な問題の解決にはなっていません。
そう!この使い物にならない収入柱どうする!?
3年間、立派に稼いでくれた収入柱をひとつ立て直すか切り離すか…それはもう悩みました。
けど、切り離すことにしました。
そのときに、すでにそれ以上の可能性を見いだせる働き方を見つけていたからです。
それがWebデザイン×プログラミングでした。
なんでWebデザインなのか?



なぜWebデザインをオススメするのか、それは大きく分けて3つの理由があります。
どれかひとつを取っても最大のメリットになり得ることなので、もしひとつでも「これはすごい!たしかに!」と思えることがあるなら今すぐWebデザインを勉強することを視野にいれるべきです!
メリット1:Webデザイン+〇〇がチート並に強い!
なんでWebデザインに可能性を見出したのか、そのひとつは展開できる幅の広さにありました。
僕がアフィリエイターのとき、こういうバナーが欲しい、リッチ画像が欲しい、オシャレなボタンを実装したい、とデザイナーにお願いしていました。
ブログを始めたときなんかもそうです。
そう、「Webデザイン+α〇〇」がめちゃくちゃ強い!
Webデザインを習得するだけでCV(成約率)が大幅にアップするんですよね!
Webデザインを学んだからにはWebデザイナーをやらないと…ってならないのが僕が目をつけた最大の可能性です。
メリット2:身につけたスキルはほぼ一生使い続けられる
それに、HTMLやCSSといったコードは実装したらほぼ一生使い続けられます。HTMLやCSSで書いたコードはよほどのことがない限り使えなくなるなんてことはありません。
つまり、積もった実績をそのまま使い続けることができます。
最初は覚えることが多くても、一度スキルを身に着けてしまえば二度と手放すことのないスキルたちです。
例えばこんなボタンを実装したいとします。
See the Pen
LYNodBK by たくぞー|未経験でも2ヶ月後に30万円稼ぐ (@takuzo0405)
on CodePen.
かなり複雑ですが、一度実装できたら次からはこのコードを使い回すだけですぐに実装することができます!
すごくないですか?
僕も美容師時代、うまくいったカットを他のお客様にコピー&ペーストできたらどんなにラクだったことか…。笑
メリット3:需要がありすぎる!
Webデザインは、めちゃくちゃ需要があります。
モノやサービスをアピールするのに一番有効的なものだからです。
どんな異業種でも、HPは必ずと言っていいほど所有していますし、商品を告知するにもLPを使って告知・宣伝をしています。
余談ですが、日本の新設法人は2009年に10万社を突破、2017年には13万社を突破しています。
そして、今もなお右肩上がりに増加傾向。
その9.5割の法人は、会社のロゴなり、HPなり、LPなり何かしらのWebデザインは欲するだろうと思います。
となると、今から参入しても仕事が取れない!なんてことは全くありません。
少し発信や自分からコミュニケーションの場に飛び込むだけでお仕事はたくさん転がっている、
そんなブルーオーシャンなのがWebデザイナーです。
Webデザイン×コンテンツ制作で安定した環境づくり



先までは、Webデザイナーとして需要がありますよ、というお話をしてきましたが、僕がもっともオススメするのはWebデザイナー×コンテンツ制作です。
「コンテンツ」ってどういうこと?
僕が言うコンテンツとは、Webデザイナー以外の「自分の経験」です。
例えば、僕であれば美容師のときの経験や知識、不動産営業のときのマインドやセールス手法といったような、経験のことです。
これらは実際に現場で感じた人にしか分からない経験なので、異業種の方からしたらすごく新鮮な話を聞ける貴重なことです。
これらを、Webデザインで装飾しながらコンテンツとしてまとめ、発信します。
そうすることで、あなたにファンができます。
ファンがつくと、広告で稼ぐことができます。
ファンがつくと、希少性の高いコンテンツを有料化して、売ることができます。
視覚にダイレクトにメッセージを送れるWebデザインは、手を止めて自分を見てもらうのにもっとも有効な手段です。
Webデザイナーとして以外にもなにか収益柱を確立させたい、そういう方でもWebデザインを学ぶことは非常に効果のあることです。
フリーランスWebデザイナーに特化した講座を作っています
これまで、Webデザイナーになることで、Webデザイナーとして稼いでいく方法、Webデザイナー×コンテンツで稼いでいく方法をお伝えしてきました。
ここからが本題です。
Webデザイナーになるためには、3つの方法があります。
Webデザイナーになる方法その1
未経験からWebデザインの制作会社に入ることです。
Webデザイン制作会社に入社することができれば、営業先の連絡手段から納品、納品後のアフターフォローの方法まで一括して学ぶことができます。
そのため、フリーランスを目指しているなら、2~3年も学べばそれなりのスキルが身について、独立することも可能です。
ですが、未経験からWebデザイン制作会社へ入社するには、よほど人材が不足していないと、取ることはありません。
ましてや、今はコロナで在宅ワークへの切り替えが行われている最中。
顔を合わせて教えないといけない未経験者は誰も求めていません。
そうなると、せっかくやる気がある今も、コロナ騒動が落ち着いて募集が掛かる頃には熱が冷めてしまっているかもしれません。
それはもったいないですよね。
Webデザイナーになる方法その2
数あるWEbデザイナー育成オンラインスクールで学ぶ。
これは有効な手段です。実践レベルの技術も学ぶことができますし、丁寧に教えてくれますので、成長できます。
しかし、欠点もあります。
僕も某大手オンラインスクールを卒業しましたが、その経験を元にお伝えしていきますね。
1.内容が回りくどい
これはもう、ダントツで思ってしまいました。笑
動画を観ながら進めていくのですが、「これってWebデザインの受講で言う必要ある?」という動画内容がチラホラ。
コンテンツのボリュームはたしかに多いのですが、いらない部分でボリュームアップしている気がします。
だって、Webデザイン学んでいるのに、動画の機材の話なんて必要ないですよね?笑
2.受講期間が長い
僕は、卒業まで6ヶ月のスクールでした。途中、コロナで伸びて8.5ヶ月。
ちょっと…いやだいぶ長過ぎる。笑
ゆっくり学びたい人には大きなメリットかもしれません。
ですが、これだけ長いと前半に学んだことは忘れてしまいますし、見返さないといけなくなるため、結果的に効率が悪くなります。
結局はオンラインスクールなので、進捗状況は自分の自己管理です。
頑張って進めている人にとっては6ヶ月はゆとりのありすぎる内容なので、すぐに実践に行きたい人にとってはデメリットにもなってしまいます。
3.個人で提供している教材を受講する
いま、SNSや広告が個人でも使えて、すぐにブランディングができてしまう世の中、個人で教材を作られている方は多くいます。
無料のコンテンツ然りです。
そういう方は、現場で経験して、それを元に効率の良いコンテンツを作っていますので、僕は一番おすすめです。
教えることを専門にしている方は、サポートもこまめなので、スムーズにすすめることもできるのでそれもメリットですよね。
ですが、デメリットはひとつだけあります。
それは、
信用できる内容なのか分からない。
ということですね。
僕もよく気になって教材を作られている方のプロフィールへ行って、LPを確認するのですが、なにを学べるのか分からなかったり、なにをコンサルしてくれるのか分からなかったり、やたらと興味を煽るようなLPデザインで「これ、良いのかもしれない…」って思わせてくるようなものが多いのが現状です。
なので、教材を選ぶ判断基準としては、コンテンツ内容がしっかりと書かれている、問い合わせたら的に合った返信が返ってくる(購入してから教えますとか論外)この2つは絶対に購入する前に確認してください!
Webデザイナー講座、僕も作っています



ここまで、偉そうにWebデザイナーになるための方法と、オンライン教材の購入基準についてお話してきました。
結局なにが言いたいかと言うと、僕もフリーランスWebデザイナーになるための講座を作っています。
かなり本格的な内容に仕上げているつもりです。
「結局宣伝かよ!」って思いますが、そりゃもう、宣伝です!笑
だって、この記事も僕の媒体ですし!観てくれてありがとうございます!
ですが、今までお伝えしてきたとおり、学べる内容はすべて公開していきます。
もちろん、気になること、分からないことがあれば聞いていただければお答えします。
僕の講座を、学ぶことで得られるのは、
- 現役デザイナーの制作環境
- 動画で学べる仮想HPコーディング
- 作った仮想サイトをサーバーにUPしてWebブラウザで見れるようになるまでの流れ
- クラウドワークスを使った仕事受注方法
- クラウドワークスを使わない仕事の取り方(マインド部分)
をお伝えしていくつもりです。
仮想サイトはこんなサイトを作れるようになります。もちろんレスポンジブ対応です。
僕は、1~3を学ぶのに、オンラインスクールで50万円近く払って学びました。
ですが、僕の講座では、それの10分の1以下、5万円以下でお伝えしていくつもりです。
仕事の受注方法については、僕が実際に実践したこと、あとは情報収集を行い、確信を得たことを元にお伝えしていきます。
これは、スクールでは学べません。
ここだけでも、この講座の価値が詰まっているといっても過言ではありません。
というか、この講座を受講していただければ、受講費なんてあっという間に稼げます。笑
まとめ:なぜWebデザイナー講座を作るのか?
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
最後に、なぜWebデザイナー講座を作るのか?ということについて、お話したいと思います。
ポイントとして2つありますので、それぞれお話させていただきます!
1.信頼できるコンテンツを提供している方に感動した
過去に情報商材のプロジェクトに携わっていることがあり、そのときに扱っていた教材が、ゴミばっかりでした。笑
にも関わらず、なぜか爆売れ。
そんな業界に嫌気が差してやめた時、SNSで個人で教材を作られている方がたくさんいることに驚きました。
しかも、お客様からのお声も感謝の声ばかり。
情報系の商材は信用していませんでしたが、しっかりと感謝されるコンテンツを教材にしている方がこんなにもいるんだと感動したのがキッカケです。
2.あなたのセンスを開花させたい!
正直、僕にはセンスはそんなに無いと思っています。笑
効率化やマーケティングに関してはそれなりに自身があるのですが、それはWeb”デザイン”においてはあまり必要ありません。
僕の講座の名称は『Web Sensen』というのですが、この名前に込めた思いは、
”Webデザインを通してあなたのセンスを開花させましょう”
という思いを込めています。
『Web Sense』でデザインが作れるようになり、そこから応用していろいろなデザインを作っていけるようになればいいなと、
今までくすぶっていたセンスがWebデザインをとおして開花して、活躍される方が増えればいいなと思い、この講座を作っています!
「Webデザインを試してみたい!もしかしたら才能あるかも!」って思えても、そのために数十万円も払って学んで、やっぱり違うってなったら取り返しがきかないじゃないですか。
まずはお気軽にWebデザインを試していただいて、「向いているかも!」って思えたらWebデザイナーの道を本気で進んでいく、そのための登竜門のような講座になれたらなと本気で思っています。
以上、僕がいま制作している講座『Web Sense』に込めた思いでした!
長々と自分が伝えたい言葉を連ねてきましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました!
あ、『Web Sense』は2020年の10月31日にリリースを予定しています!
なにか聞きたいこと、質問ありましたらTwitter(@takuzo0405)、Instagram(takuzo0405)もしくはこのブログのお問い合わせからお気軽にご連絡ください!
応援メッセージでもフォローしていただくだけでもすごく嬉しいです!
今後とも宜しくお願い致します!



「ホームページ制作の独学に限界を感じている」
「HTML・CSSをマスターして単価を上げたい」
そんなお悩みをこれ一つで解決!
本格ホームページを作りたい方はこちら