こういったお悩みにお答えしていきます。
- WordPressでブログを作るメリット
- WordPressでブログを作るデメリット
- 無料ブログとWordPressで悩んでいる人へ
- 初心者でもWordPressで始めることができる?
WordPressでブログを作るメリット



まずはWordPressでプログを始めることのメリットから見ていきましょう。
- ブログサービスとしてのカスタマイズ性の高さ
- 圧倒的なシェア率のため、探せば問題が解決する
- デザインテンプレート『テーマ』を使って簡単デザイン
- ブログ凍結・削除のリスクがない
ひとつずつ解説していきます。
ブログサービスとしてのカスタマイズ性の高さ
WordPressは、実はまだそんなに昔からあるわけではなく、2003年に開発されたブログサービスです。
オープンソースと呼ばれる方法で作られており、好きなようにカスタマイズして使われることを前提として作られた経緯があるため、世界中でシェアNo.1を誇っているんですね。
日本国内でもWordPressのシェア率は82.4%、世界でも62.4%と、ほとんどのサイトがWordPressで作られていることが分かります。
「テーマ」「プラグイン」といったものを使う事で、それほど苦労せずにそれらのカスタマイズ・デザインを変更することが可能です。
背景を変えたい、サイドバーにイラストを入れたいなどさまざまな自分の要望を叶える事ができます。自分独自のサイトを作りたいのであればWordPressがおすすめです。
圧倒的なシェア率のため、探せば問題が解決する
先ほど紹介したとおり、WordPressは世界中で利用されています。
そのため、WordPressに関する情報はかなり充実しており、検索すれば全てと言っていいほど問題の解決方法が出てきます。
ブログは基本的には自分ひとりで記事を書き、多少のデザインを整えていきますが、例えば要点を枠で囲いたいとか、太字にしたい、下線を引きたいなんかをとっても色々なコードを書くことが必要になりますが、それらもすべて見つかります。
デザインテンプレート『テーマ』を使って簡単デザイン



こちらも先ほどお話ししましたが、WordPressにはデザインテンプレート『テーマ』が存在します。
有料と無料のテーマがあり、WordPressにインストールすることで、デザインを簡単に変更することが可能です。
デザイン性の高いテーマを使うことで、ブログ・Webサイトが綺麗に整い見やすくなることはもちろんのこと、SEO対策にもなり集客に繋がります。
ブログ凍結・削除のリスクがない
WordPressでブログを作成すると、無料のブログサービス、例えば株式会社はてな「はてなブログ」、株式会社サイバーエージェント「アメーバブログ」といった会社に依存しないため、倒産してブログが消えてしまう…なんてことはありません。
あと、利用規約に違反していつの間にかせっかく書いた記事が非表示になっている、ということもありません。
どんな広告を利用するのも製作者の自由ですが、収益化の幅を大きくするためにも、自由に記事を書けるWordPressは魅力的ですね。
ただ、逆に言うとセキュリティ面では会社は守ってくれないので、バックアップを取るなどして最低限の自衛は必要です。
WordPressでブログを作るデメリット



続いて、WordPressでプログを始めることのデメリットを見ていきましょう。
- 費用(ドメイン代・サーバー代)が掛かる
- 自力で問題解決する力が必要
- 集客に工夫が必要(スタート時はアクセスは本当にない)
どれだけ優れているツールでも、デメリットは存在します。
ただ、そこまで大きなデメリットではないので本気で運用してリターンがあることを考えれば気にする必要はないです。
ではひとつずつ解説していきます。
費用(ドメイン代・サーバー代)が掛かる
WordPressは、初期費用と継続するための運営費用が掛かってきます。
なぜかというと、レンタルサーバー代とドメインを自前で用意する必要があるからです。
例えば、僕なんかは下記のような費用が掛かっています。
・レンタルサーバー代(Xサーバー)
初期費用:16,200円(年間費用 / 2019年8月契約)
運営費用:1,100円/月(2020年8月~)
・ドメイン費用(お名前ドットコム)
初期費用:836円(年間費用 / 2020年5月契約)
運営費用:3,840円(3年更新 / 初の更新予定日:2021年5月)
月額にしたら106円!笑
・合計初期費用:17,036円
・合計運営費用:1,206円(月額換算)
初期費用がすこし大きな金額が必要になりますが、その後の運営費用は1,206円/月で済みます。運営費用が掛かる1年後までブログを継続していればそれくらいの金額ならペイできるどころかプラスにすることもぜんぜん可能です。
そう考えたら、お手軽にスタートできて収益化できる見込みのあるブログはかなりコスパの良いビジネスだと思いませんか?
自力で問題解決する力が必要
WordPressの使い方で分からないこと・困ったことがあった場合、自分で調べて解決しないといけません。
画像のサイズを変更したい、表を挿入したい、といったHTMLのコードも自分で検索して実際に書いてみて、デザインを調整する必要があります。
幸いなことに、WordPressは利用者が多く、問題を解決する方法はたくさん公開されていますので、大抵のことはググれば解決することができます。
些細なことでもサポートが必要、という方には少し厳しいかもしれません。
集客に工夫が必要(スタート時はアクセスは本当にない)
WordPressブログは、アクセスを自力で集める必要があります。
例えば、SEOと呼ばれる検索エンジンからのアクセスや、TwitterやInstagramなどのSNSからのアクセスを自分の力で集めていくことになります。
その点、アメーバブログとかでは、アメブロの公式ページが記事をピックアップしてくれたり、お気に入り登録ができたり、始めたてでも多少読まれます。
WordPressのデザインや機能が豊富なことはメリットですが、それを上手く使いこなせないと集客だけでなく収益化することも難しくなります。
無料ブログとWordPressで悩んでいる人へ



- ブログで収益化をしたい人
- デザインをこだわりたい人
- グレーなジャンルも書きたい人(出会い系とか)
- ブログを収益化する目的ではない人
- 日記のような、自分について書きたい人
- 手軽に始められて、セキュリティ面とかも気にしたくない人
無料ブログでは、アフィリエイト広告やクリック広告などを禁止していたり、制限があるので収益化には向いていません。
なので、収益化が目的の方は、条件にとらわれることのないWordPressを使ってブログを始めましょう。
逆に、文章を書く練習や日記として使いたい、とりあえずブログを始めてみたいなど収益が目的ではない方は無料ブログがオススメです。
項目 | はてなブログ | Amebaブログ | FC2ブログ |
アフィリエイト | 独自の広告のみ | ◯ | ◯ |
クリック広告 | 独自の広告のみ | ✕ | ✕ |
Googleアドセンス | ✕ | ✕ | ✕ |
Amazonアソシエイト | 独自の広告のみ | 要審査 | 要審査 |
楽天アフィリエイト | 独自の広告のみ | 要審査 | 要審査 |
初心者でもWordPressで始めることはできる?
僕自身も、未経験からスタートしています。
「サーバーとドメインを自前で用意するのとか難しそう…。」と思っている方も、tsuzuki Blogを書かれているTsuzukiさんの記事に沿って進めるだけでカンタンにWordPressブログを作れてしまいます。
すごく分かりやすく書かれていますので、ぜひ参考にしてみてください。
[blogcard url=”https://www.tsuzukiblog.org/wordpress-start/”]
まとめ



WordPressを実際に使ってみて、個人的には「簡単にサイト・ブログが構築できる」ことが、一番のメリットだと感じています。
収益化・SEO対策の面でメリットを活かせる使い方ができるかで大きく結果が変わりますが、最終的に得るメリットが非常に多いです。
本格的に始めるならやっぱりWordPressをオススメします。
また、言語化することで思考も整理されたり、サイト集客のためのWebマーケティングの知識も身に付くというメリットもあります。
これからブログで稼いでいくぞ!という方は、WordPressブログを開設してみましょう!



「ホームページ制作の独学に限界を感じている」
「HTML・CSSをマスターして単価を上げたい」
そんなお悩みをこれ一つで解決!
本格ホームページを作りたい方はこちら